四国の香川県宇多津町にある香川短期大学のホームページです。新着・イベント情報や大学紹介、学科紹介、就職・進学状況、入試情報などを掲載しています。

教職員紹介

名前をクリックすると詳細表示に移動します。


氏名 渡辺 理香(WATANABE Rika)
担当科目
  • 音楽Ⅰ
  • 音楽特別演習A・B
  • 子ども学演習I・II・III
専門分野 音楽(声楽)
学位 藝術学士
主な所属学会等 全国大学音楽教育学会、全四国大学音楽教育学会、 中・四国大学音楽教育学会、四国二期会
代表的な研究・活動業績

[芸術発表]

  • ブルガリア共和国 スタラザゴラ国立歌劇場招聘公演(2018)
    オペラ「扇の的」二位(平時子)出演
  • サンポートホール高松開館10周年記念公演
    新作オペラ「扇の的」二位(平時子)にて出演(2014)
  • NY・シンフォニック・アンサンブル共演(2008~2012)
    「魔笛、カルメン、トスカ、カヴァレリア・ルスティカーナ」
  • 渡辺理香ソプラノリサイタル開催(2010)
  • 四国二期会他・出演オペラ公演(1998~2018)
    「道化師」「トスカ」「魔笛」「カルメン」「フィガロの結婚」「ラ・ボエーム」「黒トカゲ」「赤い陣羽織」「うかれのひょう六機織歌」「脳死をこえて」「天国と地獄」「こうもり」「扇の的」
  • 讀賣新人演奏会出演(東京文化会館)(1987)

[論文]

  • 「保育者養成校におけるピアノ実技指導の一考察~アンケート調査による試み~」香川短期大学紀要第49巻(2021)共著
  • 「音楽のピアノ実技指導における一考察~難易度別の指導実践の試み~」香川短期大学紀要第49巻(2021)共著
  • 「香川短期大学子ども学科第Ⅲ部学生の音楽経験と歌唱に関する調査」香川短期大学紀要第46巻(2018)北濱と共著
  • 「本学における産官学連携の取り組み」香川短期大学紀要第45巻(2017)

[受賞歴]

  • 香川県文化芸術選奨受賞(2012)
  • (伊)サンタ・マルゲリータ国際オペラ芸術コース終了 同コンクール3位受賞(1995)
  • イタリア声楽コンコルソ入選(1988)
研究室 7階 17研究室

このページの先頭へ

氏名 辻 真樹(TSUJI Maki)
担当科目
  • 美術工芸I
  • 美術工芸Ⅱ
  • 就職対策演習
  • 子ども学演習I・II・III
専門分野 金属工芸(鍛金)、美術教育、工芸教育
学位 修士(教育学)
主な所属学会等 社団法人日本新工芸家連盟、大学美術協会
代表的な研究・活動業績

[芸術発表]

  • 日本新工芸展出品(第19回~)
    於 東急本店(第19回~)、上野の森美術館(第23回~)、国立新美術館(第29回~)
    1996年5月~
  • 日展入選(第33回、第34回、第36回、第37回、第39回)
    於 東京都美術館(第33回~)、国立新美術館(第39回~)
    2001年11月、2002年11月、2004年11月、2005年11月、2007年11月
  • 個展、グループ展等多数

[受賞]

  • 東京都知事賞受賞
    第21回日本新工芸展
    於 東急本店
    1999年5月
研究室 7階 13研究室・1階学生支援部

このページの先頭へ

氏名 辰巳 裕子(TATUMI Yuko)
担当科目
  • 児童家庭福祉
  • 社会的擁護
  • 児童館・放課後児童クラブの機能と運営
  • 保育内容(表現Ⅰ)(身体と音楽B)
  • 保育実習指導I
  • 保育実習I(施設)
  • 保育実習指導Ⅲ(施設)
  • 保育実習Ⅲ(施設)
  • 保育実習指導Ⅲ(児童館)
  • 保育実習Ⅲ(児童館)
  • 保育・教育実践演習(幼稚園)
  • 子ども学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
専門分野 生活困窮、福祉教育、身体表現
学位 社会福祉学修士
主な所属学会等 日本保育学会、日本社会福祉学会、日本介護福祉学会、舞踊学会
代表的な研究・活動業績

[著書]

  • 現代の保育と社会的養護Ⅰ 勁草書房 2020年(共著)

[論文]

  • 子ども食堂の運営の現状と課題香川県で開催する子ども食堂からの分析香川短期大学紀要 第47巻 2019
  • 子育て世帯のニーズと地域支援の在り方 -地域の特性に着目した分析を通して 香川短期大学紀要 第46巻 2018年
  • 保育者養成における身体表現教育に関する研究 -幼稚園で行う表現発表の指導法に着目して–  香川短期大学紀要 第45    2017
  • 救護施設の現状と課題混合処遇を行っている施設への着目香川短期大学紀要 第41巻 2013
研究室 7階 14研究室

このページの先頭へ

氏名 吉井 鮎美(YOSHII ayumi)
担当科目
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 子ども理解とカウンセリング
  • 保育内容(言葉と文化)
  • 保育実習指導Ⅰ
  • 保育実習Ⅰ
  • 保育・教職実践演習(幼稚園)
  • 子ども学演習Ⅰ
  • 子ども学演習Ⅱ
  • 子ども学演習Ⅲ
専門分野 障害児心理学、発達臨床生理心理学、特別支援教育
学位 博士(障害科学)
主な所属学会等 日本特殊教育学会、日本生理心理学会、日本臨床神経生理学会、日本発達心理学会、日本保育学会、日本K-ABCアセスメント学会、障害科学学会
代表的な研究・活動業績

[論文]

  • 吉井 鮎美・岡崎 慎治・中野 泰伺・髙橋 由子・寺田 信一(2018)文意にあてはまる単語の想起からみた自閉スペクトラム症児における単文意味処理の特徴.障害科学研究,42,207-215.
  • 吉井 鮎美・岡崎 慎治・平野 晋吾・寺田 信一(2015)文の黙読課題遂行中の事象関連電位からみた自閉症スペクトラム障害児の意味処理過程.生理心理学と精神生理学   33(3),215-222.
研究室 7階 心理学研究室

このページの先頭へ

Copyright © 香川短期大学 All Rights Reserved.