建学の精神 -愛 敬 誠-
本学では、創設以来134年の伝統の上に立って、「愛 敬 誠」を建学の精神としています。「愛」はすべての人に真心をもって親しむこと、「敬」は上を敬い、下を侮らない心を持つこと、「誠」は人間に内在する良知(至誠)のことです。
尽誠舎「学制略掲」によると、「徳を養い智を磨き体を練り」と述べ、何事をやるにも「至誠」(この上なく誠実な心)から出ることでなければ立派なことはできないから、至誠を尽くさせることを根本とすると強調しています。
この建学の精神に基づき、学生と職員の温かい真心のふれあいを通して確かな教育・指導を実践し、地域社会に貢献できる人材を育成していきます。
教育目標
【本科】
本学では、建学の精神に基づき、「幅広く深い教養を培い自主自律の精神を養うとともに、豊かな人間性を涵養し、それぞれの専門とする分野の知識と技術の向上を図ること」を全学の教育目標としています。
学科、専攻課程ごとの教育目標は、次のとおりです。
○生活文化学科
① 日本文化の継承と創造を図ることができる、教養豊かな人材の養成
② 専門的知識と技術を身につけ、即戦力となる人材の養成
③ 社会性を身につけ、相手を理解し、自分の意見のもてる人材の養成
・生活文化学科 生活文化専攻課程
① 食に関する知識と技術を磨き、健康を基礎とした生活観を身につけた人材の養成
② 医療に関する知識と技術を磨き、医療マナーと柔軟性を身につけた人材の養成
③ 司書に関する知識と技術を磨き、高い教養と創造力を身につけた人材の養成
・生活文化学科 食物栄養専攻課程
① 健康に関する知識と実践力を身につけ、健康づくりに貢献できる栄養士の養成
② 食に関する知識と技術を身につけ、バランスのとれた食事を提供できる栄養士の養成
③ 限りある食糧資源を有効に利用し、次世代に継承できる人材の養成
・生活文化学科 生活介護福祉専攻課程
① 一人ひとりを大切にし、人間の尊厳を守れる人材の養成
② 豊かな感性と福祉に関する高度な知識と技術を兼ね備えた人材の養成
③ 誰もが自分らしく幸せに生きられるよう支援できる人材の養成
○子ども学科第Ⅰ部
① 豊かな人格識見をもち、幅広い教養を身につけた人材の養成
② 専門的知識と技術をもち、多様なニーズに柔軟に対応できる人材の養成
③ 社会と関わり合い、社会に貢献できる人材の養成
○子ども学科第Ⅲ部
① 豊かな人格識見をもち、幅広い教養を身につけた人材の養成
② 専門的知識と技術をもち、多様なニーズに柔軟に対応できる人材の養成
③ 社会と関わり合い、社会に貢献できる人材の養成
○経営情報科
① 経営情報に関する基礎理論と実践の両輪をベースにした人材の養成
② 情報ソリューションビジネスに対応できる人材の養成
③ 社会人としての広い視野、教養及び豊かな創造力を兼ね備えた人材の養成