地域における香川短期大学
地域に根付いたコミュニティ・カレッジをめざして、香川短期大学ではさまざまなな活動をしています。取り組み事例の一部をご紹介します。
地域交流センターだより
香川短期大学の地域における取り組みをまとめた「香川短期大学地域交流センターだより(Katan Clover)」を発刊しています。
- 令和03年度版 KatanClover2021PDF
- 令和02年度版 KatanClover2020PDF
- 令和01年度版 KatanClover2019PDF
- 平成30年度版 KatanClover2018PDF
- 平成29年度版 KatanClover2017PDF
- 平成28年度版 KatanClover2016PDF
- 平成27年度版 KatanClover2015PDF
- 平成26年度版 KatanClover2014PDF
- 平成25年度版 KatanClover2013PDF
取り組み事例
- 柿葉とゆで小豆のシフォンケーキ(2020)
- 地産地消「サラネバぶっかけうどん」(2018)
- いにしえ恋しるこ(2008)
カルチャー講座
地域住民を対象にパソコン、絵本、料理、スポーツなどさまざまなジャンルの講座を行っています。
https://www.kjc.ac.jp/category/culture_lesson/
古代米プロジェクト

古代米田植え体験
宇多津町ゆかりの「古代米」の田植えから商品開発まで取り組んでいます。
子ども劇場

こども劇場集合写真(2019年度)
「地域に根ざした短大」との考えに基づき、子ども学科第Ⅰ部・子ども学科第Ⅲ部では高松、坂出、宇多津、丸亀、多度津までの子どもたちを毎年招待し、教員、学生全員で各ゼミの特性を活かした発表を行い、楽しく交流を図っています。
https://www.kjc.ac.jp/department/child_1/child_1_child_theater/
カラフルリセス

2019年第1回ラジオ収録
エフエムサン(地域コミュニティFM)のトーク番組『カラフル・リセス』《リセス=休み時間》に学生がパーソナリティとして出演しています(9期生)。
クリーン作戦

クリーン大作戦(2019)
宇多津町を美しく魅力ある町として発展させるために香川短期大学の学生と教職員、 宇多津町や地域住民のボランティアの皆さんとともに清掃活動を行っています。
ゼミやサークル等の地域での活動
- 障がい者も住みやすいまちの検証
- チャリパト出発式
- 善通寺IT CAMP2019
- 香川労災病院「つなぐステーション」設置
- うたづっこふくしセミナー
- かがわ希少糖まつり
- 宇多津アロハナイト
- カマタマーレ讃岐ハーフタイムショー
- 金毘羅歌舞伎お練り参加
地域活動・新着情報
- 2022年12月5日 地域連携 12月4日宇多津町一斉クリーン作戦に参加しました
- 2022年7月28日 地域連携 少年警察補導員(大学生ボランティア)に6名の学生が委嘱されました
- 2022年4月25日 地域連携 香川短期大学カルチャー講座「栄養講話と調理実習」受講者募集
- 2022年2月16日 地域連携 モビリティマネジメントへの取り組み第一弾を公開しました。
- 2022年2月7日 地域連携 香川短期大学カルチャー講座「認知症サポーター養成講座」受講者募集
- 2022年1月24日 地域連携 新型コロナウイルス感染拡大に伴う開催中止について(カルチャー講座・公開講座)(2022.01.24更新)
- 2021年12月22日 地域連携 カルチャー講座「大人が愉しむ【絵本】講座」受講者募集
- 2021年11月26日 地域連携 【受付終了】カルチャー講座「親子料理教室(クリスマス料理)」受講者募集
- 2021年9月10日 地域連携 新型コロナワクチンの合同職域接種について
- 2021年1月29日 地域連携 カルチャー講座「ミニクルクルレインボーを作ろう」受講者募集