生活文化学科 食物栄養専攻

食品栄養コース

栄養士の資格から開けるスペシャリストへの道。

  1. HOME
  2. 学科・コース一覧
  3. 食品栄養コース

学科コンセプト・概要

食品栄養コースは、食に関する専門知識と専門技術を身につけ、卒業後、食のスペシャリストとして食品の品質管理・製造・商品開発・加工、ホテル、レストランなど、幅広い分野で活躍できる栄養士を養成しています。栄養士免許の取得に加えて、「フードスペシャリスト」や「フードサイエンティスト」の資格取得のために効率のよい学修ができるカリキュラムとなっています。

県内で唯一、栄養の資格を取得できる専門的な学びが魅力!

1年
栄養士の仕事に必要な食品に関する基礎知識を栄養学·食品学などの講義、実験を通して身につけます。
2年
栄養士として働くための専門的な実習や応用調理、食品加工学などの専門科目を学び、実践的な力を身につけます。

食のスペシャリストとして様々な分野で活躍できる栄養士をめざし、実験·実習を多く取り入れた内容です。
またフードスペシャリストなどの資格も幅広く取得できるようなカリキュラムとなっています。

学びのPOINT

  1. 01

    栄養士免許書証だけでなく、食にかかわる産業で活かせる資格を効率よく取得

    食品栄養コースでは、食に関する幅広い知識と技術を身につけた食の専門家である「フードスペシャリスト」や、食品に関する科学的な知識をベースに食品関連の技術者として働くことのでき「フードサイエンティスト」などの資格を効率よく取得できるカリキュラムが特徴です。これらの資格を持つことは、栄養士としてだけでなく、食品の開発·製造、流通、販売、外食などを担う食品産業をはじめ、食関係の広範な分野での活躍が期待されるため就職先の幅も広がります。

  2. 02

    実習科目が多く、調理技術を身につけたい即電力として活躍できる栄養士の養成

    基礎的な調理技術を身につけ、栄養パランスのとれたおいしい料理を手早く作ることができる栄養士の養成をめざし、多くの実習科目を設けています。また、1年次後期には大量調理の基礎を身につけるための「給食管理実習Ⅰ」を、2年次前期には給食サービス提供の一連の流れを学習する「給食運営管理実習」を履修し、校内で十分に学んだ上で、校外実習に備えます。さらに、「調理学」「食品学」の基礎知議の習得と調理技術力を証明する「家庭料理技能検定」も受験することができ、その対策も行っています。このように、「調理学」「食品学」の基礎から応用にわたるさまざまな知識·技術を履修することにより、即戦力としで活躍できる栄養士を養成します。

取得可能な免許・資格と進路一覧

めざせる免許や資格

  • 栄養士免許証
  • 栄養士実力認定試験(一般社団法人全国栄養士養成施設協会)
  • 管理栄養士国家試験受験資格(実務経験3年を要する)
  • フードスペシャリスト
  • 専門フードスペシャリスト(食品開発)
  • 専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)
  • フードサイエンティスト(食品科学教育協議会)
  • 家庭料理技能検定
  • フードアナリスト
  • 社会福祉主事任用資格

卒業後の進路・活躍フィールド

  • 給食会社
  • 児童福祉施設
  • 高齢者福祉施設
  • 食品会社
  • 医療機関
  • ホテル・レストラン

科目一覧・カリキュラムツリー

本学を卒業するためには、2年以上在学し、次に定めるとおり62単位以上を修得しなければなりません。

区分 授業科目名(単位数)
共通科目 一般教育科目
〔3科目6単位以上を選択必修・ただし、「栄養士免許証」を取得しようとする者は『化学』及び『生物学』は必修〕 心理学(2)、化学(2)、生物学(2)、教養講座(2)、介護福祉一般(2)
外国語科目
〔『英語Ⅰ』・『中国語』・『韓国語』・『フランス語』の何れか2単位を選択必修〕 英語Ⅰ(2)、中国語(2)、韓国語(2)、フランス語(2)、英語Ⅱ(2)
保健体育科目〔2単位必修〕 保健体育(1)、体育実技(1)
専門教育科目 学科必修科目〔4単位必修〕 生活概論(2)、生活文化論(2)
専攻必修科目〔22単位必修〕 公衆衛生学(2)、解剖生理学(2)、食品学総論(2)、食品学各論(2)、食品学実験Ⅰ(1)、食品衛生学(2)、栄養学総論(2)、栄養学演習(2)、調理学(2)、調理実習Ⅰ(1)、調理実習Ⅱ(1)、応用調理実習(1)、情報処理演習(2)
コース必修科目〔7単位必修〕 食品学実験Ⅱ(1)、食品加工学(2)、食品加工学実習(1)、食品衛生学実験(1)、フードコーディネート論(2)
自由選択科目 社会福祉概論(2)、解剖生理学実験(1)、生化学(2)、生化学実験(1)、運動生理学(2)、病理学(2)、応用栄養学(2)、応用栄養学実習(1)、臨床栄養学総論(2)、臨床栄養学各論(2)、臨床栄養学実習(1)、栄養教育論(2)、栄養指導論(2)、栄養指導実習Ⅰ(1)、栄養指導実習Ⅱ(1)、栄養教育論実習(1)、公衆栄養学(2)、給食計画論(2)、給食実務演習(1)、栄養士実務演習(1)、給食管理実習Ⅰ(1)、給食管理実習Ⅱ(1)、給食管理実習Ⅲ(1)、給食運営管理実習(1)、食物栄養学演習(2)、フードスペシャリスト論(2)、食料経済(2)、予防栄養学(2)、レクリエーション理論(2)、レクリエーション実技(2)、レクリエーション現場実習(1)

[注]栄養士免許証を取得しようとする者は、別に定める「栄養士養成課程履修細則」により、単位を修得してください。

活動・取り組み

グローバルな視野を持ち、社会の中で自立するとともに、互いに協力し合える人材の育成を目的とした海外学術研修や、食に関するクラス研修など幅広い活動・取り組みを行っています。
MESSAGE

学科長からのメッセージ

生活文化学科はあなたの夢を応援します

地元農産物のレシピ開発、子ども食堂で子どもと一緒に料理をしたり、紙芝居を用いて食べ物に含まれる栄養素が身体に入りどんな働きをするかについて話したりしています。また、どのように保存すれば野菜を長持ちできるか、世界の料理についても調べています。食物に興味のある人、健康維持につながる生活や食事について学びたい人、食べ物を通じて地域の人たちを元気にしたい人、そのような願いを持っている人に最適な学科です。

学科長 次田一代