本学を卒業するためには、2年以上在学し、次に定めるとおり62単位以上を修得しなければなりません。
ただし、子ども学科の本来の教育目標を達成するためには、学生は特に支障のない限り、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の取得に関わる単位の修得に務めてください。
区分 | 授業科目名 | |
---|---|---|
共 通 科 目 |
一般教育科目 (3科目6単位以上を選択必修) |
心理学(2)、日本国憲法(2)、社会学(2)、教養講座(2)、介護福祉一般(2)、情報リテラシー(2) |
外国語科目〔『英語Ⅰ』『中国語』『韓国語』『フランス語』の何れか2単位を選択必修〕 |
英語Ⅰ(2)、中国語(2)、韓国語(2)、フランス語(2)、英語Ⅱ(2) | |
保健体育科目 (2単位必修) |
保健体育(1)、体育実技(1) | |
専 門 教 育 科 目 |
必修科目 (25単位必修) |
保育原理Ⅰ(2)、教育原論(2)、子ども家庭福祉(2)、社会福祉(2)、社会的養護Ⅰ(2)、教職概論(2)、発達心理学(2)、子どもの保健(2)、子どもの食と栄養(1)、保育内容総論(1)、保育内容(生活と健康Ⅰ)(1)、保育内容(表現Ⅰ)(身体と音楽A)(1)、保育内容(表現Ⅰ)(身体と音楽B)(1)、保育内容(表現Ⅰ)(造形と言語)(1)、保育内容(環境と人間関係)(2)、保育内容(言葉と文化)(1) |
自由選択科目 | 子ども家庭支援論(2)、地域福祉論(2)、児童館・放課後児童クラブの機能と運営(2)、児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導法(2)、子ども家庭支援の心理学(2)、子どもの理解と援助(2)、食育の実践理解(1)、子ども理解とカウンセリング(2)、教育課程総論(2)、保育内容(生活と健康Ⅱ)(1)、保育内容(表現Ⅱ)(1)、音楽(2)、音楽特別演習A(1)、音楽特別演習B(1)、美術工芸Ⅰ(1)、美術工芸Ⅱ(1)、子どもの体育Ⅰ(1)、子どもの体育Ⅱ(1)、子どもとお話(1)、乳児保育Ⅰ(2)、乳児保育Ⅱ(1)、子どもの健康と安全(1)、障害児保育(1)、特別支援教育概論(1)、社会的養護Ⅱ(1)、子育て支援(1)、おもちゃとコミュニケーション演習(1)、保育実習Ⅰ(4)、保育実習指導Ⅰ(2)、保育実習Ⅱ(保育所)(2)、保育実習指導Ⅱ(保育所)(1)、保育実習Ⅲ(施設)(2)、保育実習Ⅲ(児童館)(2)、保育実習指導Ⅲ(施設)(1)、保育実習指導Ⅲ(児童館)(1)、教育心理学(1)、教育方法論(2)、教育実習Ⅰ(1)、教育実習Ⅱ(4)、保育・教職実践演習(幼稚園)(2)、保育課程総論(2)、子ども学演習Ⅰ(2)、子ども学演習Ⅱ(2)、こども音楽療育概論(2)、こども音楽療育演習(1)、こども音楽療育実習(1)、レクリエーション理論(2)、レクリエーション実技(2)、レクリエーション現場実習(1)、保育とコンピュータ(画像処理)(1)、保育とコンピュータ(文書実務)(1)、就職対策演習(1) |
〔注〕
- 幼稚園教諭二種免許状を取得しようとする者は、別に定める「教育職員免許状取得の履修方法」により、単位を修得してください。
- 保育士資格を取得しようとする者は、別に定める「保育士資格取得の履修方法」により、単位を修得してください。