本学を卒業するには、2年以上在学し、次に定めるとおり62単位以上を修得しなければなりません。
区 分 |
授 業 科 目 名(単位数) |
|||
共通科目 |
一般教育科目 〔3科目6単位以上を選択必修〕 |
心理学(2)、日本国憲法(2)、化学(2)、生物学(2)、教養講座(2)、介護福祉一般(2) | ||
外国語科目 〔『英語Ⅰ』・『中国語』・『韓国語』・『フランス語』の何れか2単位を選択必修〕 |
英語Ⅰ(2)、中国語(2)、韓国語(2)、フランス語(2)、英語Ⅱ(2) | |||
保健体育科目〔2単位必修〕 |
保健体育(1)、体育実技(1) | |||
専門科目
|
学科必修科目〔4単位必修〕 |
生活概論(2)、生活文化論(2) | ||
専攻必修科目〔4単位必修〕 |
時事問題Ⅰ(2)、時事問題Ⅱ(2) | |||
自由選択科目 |
食と生活ユニット群 |
食と生活ユニット |
食文化論(2)、食生活論(2)、食と健康(2)、食品の栄養と調理(2)、フードコーディネート論(2)、フードコーディネート実習Ⅰ(1)、フードコーディネート実習Ⅱ(1)、フードマネジメント(2)、調理・製菓理論(2)、製菓実習(1) | |
生活工芸ユニット |
生活造形論(2)、生活造形演習Ⅰ(1)、生活造形演習Ⅱ(1)、生活工芸Ⅰ(1)、生活工芸Ⅱ(2) | |||
日本文化ユニット |
日本文化論(2)、地域と文化(2)、生活とマナー(1)、茶道文化Ⅰ(2)、茶道文化Ⅱ(2)、華道文化Ⅰ(2)、華道文化Ⅱ(2)、書道文化(2) | |||
医療事務ユニット群 |
医療事務ユニット |
医学一般(2)、医療管理学概論(2)、医療事務総論(2)、医療秘書実務(2)、薬の知識(2)、調剤事務(2)、医療情報演習(1)、運動と健康(2)、健康美容学(2) | ||
ビジネスマナーユニット |
コミュニケーション論(2)、コミュニケーション演習(1)、秘書学概論(2)、秘書実務(2)、ビジネス文書実務(1)、電話応対演習(1) | |||
図書館司書ユニット群 |
司書ユニット |
生涯学習概論(2)、図書館概論(2)、図書館情報技術論(2)、図書館制度・経営論(2)、図書館サービス概論(2)、情報サービス論(2)、児童サービス論(2)、情報サービス演習A(1)、情報サービス演習B(1)、図書館情報資源概論(2)、情報資源組織論(2)、情報資源組織演習A(1)、情報資源組織演習B(1)、図書館サービス特論(1)、図書館実習(事前・事後指導を含む)(1) | ||
キャリア支援ユニット |
情報ベーシック(2)、データ活用演習(2)、コンピュータ会計Ⅰ(2)、コンピュータ会計Ⅱ(2)、くらしと経済(2)、生活文化学演習Ⅰ(1)、生活文化学演習Ⅱ(1)、インターンシップ(1) |